残価設定ローンはデメリットしかないって本当?車の専門家が徹底解説!

残価設定ローンはデメリットしかないって本当?車の専門家が徹底解説!

「車が欲しいけど、どんな支払い方法にしたらいいか迷う。」

「残クレでは車を買わないほうがいいって聞くから心配。」

車購入の支払い方法に迷っている人は多いはずです。

車購入の支払い方法は現金一括払い以外にもディーラーローンや残価設定ローンなどがあり、複雑な仕組みにお困りの人も多いでしょう。

この記事では、南大阪最大級の車屋「KS-selection」が専門家目線で残クレ(残価設定ローン)について徹底解説します。

この記事で分かること
  • 残クレの仕組みについて
  • 残クレで得する人、損する人
  • 残クレが「やばい」と言われる理由

この記事を読めば、残クレで車を購入すべきか理解でき、ご自身に合った車購入の支払い方法を選択できるようになります。

\ 残クレを使わなくてもお得に買える /

無料のLINE登録で限定クーポンも手に入ります

LINE追加用のバナー①

\ 1クリックで無料登録が完了 /

無料特典の受け取り用URL

目次

残価設定ローン(残クレ)って実際どうなの?

残価設定ローン(残クレ)って実際どうなの?

残価設定ローン(残クレ)はライフスタイルによっては、通常のローンより損をする可能性があります。

ここでは、残クレの仕組みやメリットを中古車販売のプロの目線で分かりやすく解説していきます。

残クレは、月々の支払いを抑えて新車に乗れる魅力的な方法に見えますが、最終的な支払総額が増える可能性車の売却時のリスクなど、慎重に検討すべき課題があります。

残価設定ローンの利用を検討している人は、契約前に注意点やリスクを十分に理解することが重要です。

残クレの基本的な仕組み

残クレの基本的な仕組み
出典:日産ファイナンスサービス

残価設定ローン(残クレ)とは、数年後の車の価値を「残価」として設定し据え置くことで、月々の支払いを抑える購入方法です。

新車を対象とした購入プランが多く、3〜5年後の下取り価格を残価として設定し、残りの金額を分割で返済します。

例えば、車体価格が300万円の車を5年後に150万円の残価を設定した場合、残価を差し引いた150万円を60回払いで返済することになります。

月々の返済額が減らせるのが残価設定ローンの特徴です。

残クレの返済後はどうなる?

残クレの返済後はどうなる?

残価設定ローン(残クレ)の契約期間が終了した後は、主に3つの選択肢があります。

残クレ契約期間が終了した後の選択肢
  1. 車を販売店に返却して新しい車に乗り換える
  2. 残価部分を支払い、車を自分の所有物にする
  3. 車を返却して契約を終了する

どの選択肢を選ぶかは、ご自身のライフスタイルや車の使用状況によって異なります。

残クレのメリット

残クレのメリット

残価設定ローン(残クレ)のメリットは、主に3つあります。

残クレのメリットを理解して、車購入方法の参考にしてください。

月々の返済額が抑えられる

残価を設定することで、月々の返済額を抑えられるのが大きなメリットです。

例えば、300万円の車で5年後に150万円の残価を設定した場合、残りの150万円を分割で支払うため、通常のローンよりも月々の負担が軽くなります。

頭金を多く入れれば、さらに月々の支払額を減らせるでしょう。

月々の返済額を抑えたい人には、魅力的な方法です。

下取り価格が保証される

残価設定ローン(残クレ)では、契約時に将来の下取り価格(残価)が保証されています。

契約期間中に車の市場価値が下落しても、影響を受けることがありません。

例えば、新車価格300万円の車を残価設定ローンで購入する場合、3年後の下取り価格を150万円と設定して契約します。この150万円は確実に保証されているため、3年後の実際の中古車相場が120万円に下がっていたとしても、150万円で引き取ってもらえます。

将来の下取り価格を気にせずに車に乗れる点は、大きな安心材料でしょう。

新しい車に乗り換えやすい

残価設定ローン(残クレ)は、契約期間を3〜5年に設定するのが一般的です。

契約期間が終了したら車を返却します。

車の返却後は新たに残価設定の契約ができるため、常に最新モデルの車に乗り続けたい人におすすめの支払い方法です。

同じ販売店で新しい車に乗り換える際も、スムーズに手続きができます。

残クレで車を買う人の割合

残クレで車を買う人の割合
出典:一般社団法人日本自動車工業会

一般社団法人日本自動車工業会が調査したデータによると、残価設定ローン(残クレ)を利用して車を購入する人の割合は全体の「18%」でした。

車の現金購入が「58%」であることから、残クレの利用者は少数派となります。

大手メーカーは残クレの利用を推進していますが、現在の購入形態は現金購入が主流です。

残クレがやばいと言われる5つの理由

残クレがやばいと言われる5つの理由

残価設定ローン(残クレ)には月々の支払いを抑えられるなどのメリットがある一方、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、残クレが「やばい」と言われる主な理由を5つ解説します。

残クレのデメリットを理解して、車購入の支払い方法に選ぶべきか検討してください。

1.自分に車の所有権がない

1.自分に車の所有権がない

残価設定ローン(残クレ)は、車の所有権がローン会社ディーラーにある状態です。

利用者は、あくまでも車を借りている立場になります。そのため、利用者が車を売却したり、譲渡したりすることはできません。

また、所有権がご自身にないため、車のカスタマイズも制限される場合があります。

2.途中解約すれば一括返済

2.途中解約すれば一括返済

残価設定ローン(残クレ)は途中解約すれば、残りのローン残高も一括返済しなければいけません。

残クレの途中解約には以下の方法があります。

車の所有権を得る

ローン残債+残価部分を支払う

車をディーラーに返却

ローン残債を支払う

ローン残高の一括返済は経済的な負担が大きくなるため、契約前に解約時のリスクを理解しておきましょう。

3.予期せぬ追加支払いの可能性

3.予期せぬ追加支払いの可能性

残クレは契約終了時に車の状態によって、追加費用が発生する可能性があります。

残クレ契約終了時に追加費用が発生する場合
  • 走行距離制限の縛り
  • 事故・トラブルの有無
  • カスタマイズの禁止

追加支払いをしないためにも、契約内容をよく確認し条件を守ることが重要です。

走行距離制限の縛り

残価設定ローン(残クレ)には、契約期間中の走行距離制限が設けられていることが一般的です。

走行距離の制限は、契約時に設定された残価を保証するために設けられています。

走行距離制限(例)

契約された走行距離を超えてしまうと、超過距離に応じて追加費用を支払う必要があります。

トヨタの場合は「走行距離1km超過につき5円」の追加費用がかかります。

長距離運転など自由なドライブがしたい人にとって残クレはおすすめできません。

事故・トラブルの有無

契約期間中に事故やトラブルで車に傷や凹みができた場合、修理費用原状回復費用が利用者の負担となることがあります。

メーカーの修復による規定

メーカー条件
日産免責基準:10万円〜20万円精算可能
上限値:15万円〜25万円
トヨタ自動車の査定による内装及び事故歴に関する減点が、150点以内であること

査定による減点超過をした場合には追加費用がかかります。

査定による減点超過した際の追加費用(例)
  • 日産:査定減点×1,000円
  • トヨタ:査定減点1点超過につき1,000円

大きな事故を起こしてしまった場合、高額な費用が発生するリスクがあります。

契約書には事故時の対応についても記載されているので、事前に確認しておきましょう。

カスタマイズ禁止

残クレで契約している車はカスタマイズ禁止が一般的です。

車のカスタマイズが禁止されている例
  • 日産:レース(競技会等)での使用、その他違法改造等がなされていないこと
  • トヨタ:レース使用、違法改造等をされていないこと

カスタマイズされた車は、原状回復費用の請求や精算金額を負担することになります。

契約書に記載されている禁止事項を、事前に確認しておきましょう。

4.支払う利息額が銀行ローンより高額に

4.支払う利息額が銀行ローンより高額に

残価設定ローン(残クレ)は、残価部分の元本返済が進まないため、支払う利息総額が銀行ローンより高くなる仕組みです。

「支払い部分のみに利息がついている」と思われている人も多いですが、残価部分を含めた総額に利息がつきます。

アルファードのような高級車では、残価が高額になるため、利息の負担も大きくなる傾向があります。

金利が同じであれば、支払い期間が長いほど利息の負担は大きくなることを把握しておきましょう。

5.実際の価格より安く下取りされて損する可能性

5.実際の価格より安く下取りされて損する可能性

契約終了時に、車の市場価値が契約時に設定した下取り価格(残価)よりも高い場合でも、下取り価格を上げてもらえません。

例えば、契約時に3年後の残価を150万円と設定し、実際の市場価値が200万円だった場合、50万円損することになります。

特に人気の車種やリセールバリューの高い車は、このリスクが高くなります。

下取り価格で損をしたくない人は、コチラの記事もご覧ください。

↓↓

残クレとローンはどっちが得なの?

残クレとローンはどっちが得なの?

残価設定ローン(残クレ)と銀行ローンでは、どちらが得なのでしょうか。

以下は残クレと銀行ローンを比較した総支払額のシミュレーション表です。

総支払額シミュレーション表

項目残価設定ローン銀行ローン
車両価格300万円300万円
頭金50万円50万円
残価150万円(5年後)
ローン元金100万円250万円
金利6.8%1.5%
支払い回数60回60回
月々の支払額19,707円43,275円
支払い総額1,182,396円2,596,483円
利息合計455,944円96,483円
残価支払い後2,955,994円

※あくまでも一例です。実際の金額は、車種や金利、支払い回数などによって異なります。

シミュレーション表からわかるように、残クレは月々の支払額を抑えられる一方で、総支払額は銀行ローンよりも「約35万円」も高くなります。

KS-selectionでは、車購入の支払い方法のご相談も可能です。

詳しいご相談は公式LINEで直接ご連絡ください。

残クレで得する人の特徴

残クレで得する人の特徴

ここでは、残クレで得する人の特徴を3つ紹介します。

残価設定ローン(残クレ)は、全ての人にとって最適な購入方法ではありません。

ご自身のライフスタイルが残クレで車購入することに合っているか検討してみましょう。

新車に乗り続けたい人

新車に乗り続けたい人

残価設定ローン(残クレ)は契約期間が来たら車を返却して、また新車を契約できるため、常に最新モデルの車に乗りたい人に最適な方法です。

残価設定ローン(残クレ)は、3〜5年を残価設定期間にする車が一般的です。

新しい車に乗り続けることで、安全性や快適性の高いカーライフを送れるでしょう。

新車への乗り換えを前提として残クレを利用する場合は、大きなメリットになります。

月々の支払いを抑えたい人

月々の支払いを抑えたい人

残価設定ローン(残クレ)は、フルローンで車を購入するより月々の返済額は少なくなります。

例えば、300万円の車を残価設定ローンで支払う場合、60回払であれば月々の支払額は「2万円」程度に抑えられます。(*金利や残価などによる)一方、銀行ローン(金利1.5%の場合)は約4万円です。

頭金を多く入れれば、さらに月々の支払額を減らすことも可能です。

月々の支払額を抑えたい人にとって、残クレは魅力的な選択肢と言えます。

資金に余裕がないけど高級車に乗りたい人

資金に余裕がないけど高級車に乗りたい人
引用:トヨタ

残価設定ローン(残クレ)は手元の資金が少なくても、月々の支払いを抑えながら高級車に乗れる方法です。

特に、アルファードのような高級車は、残価設定ローンを利用するメリットが大きいと言えるでしょう。

ただし、総支払額が高くなる点には注意が必要です。

ご自身の資金管理をきちんとして、車の購入計画を立てましょう。

残クレで損する人の特徴

残クレで損する人の特徴

残価設定ローン(残クレ)で損する人の特徴を3つ紹介します。

上記に当てはまる人は残クレの利用を控えたほうが良いでしょう。

同じ車に長く乗りたい人

同じ車に長く乗りたい人

残価設定ローン(残クレ)は契約期間が設定されているため、同じ車に長く乗り続けるのが容易ではありません。

残価部分を再ローン契約するか一括返済すれば、同じ車に乗り続けることも可能ですが、金利負担が大きくなる可能性があります。

同じ車に長く乗り続けたい人は、現金一括購入ローン支払いの方がおすすめです。

車を「現金一括購入かローン買うか迷う」人はコチラの記事を参考にしてください。

↓↓

【中古車の購入方法】現金一括払いは嫌がられるって本当?車の専門家が解説!

年間走行距離が多い人

年間走行距離が多い人

残価設定ローン(残クレ)には、年間走行距離に制限が設けられていることが一般的です。

各メーカー 残クレの走行距離制限
  • トヨタ:12,000km×契約年数以下
  • 日産:月に1,000km〜1,500km以下
  • ホンダ:月1,000km(年間12,000km)または月1,500km(年間18,000km)

年間走行距離が多い人は制限を超過してしまう可能性が高く、追加費用が発生するリスクがあります。

年間20,000km以上走行する方は、残クレの利用はおすすめできません。

カスタマイズしたい人

カスタマイズしたい人

残価設定ローン(残クレ)では、車のカスタマイズが禁止されていることがほとんどです。

トヨタや日産など各メーカーでは「違法改造をされていないこと」といったカスタム等の禁止ルールが設けられています。

原状回復できないようなカスタマイズをすると、追加費用がかかってしまう場合があります。

自分の好きなようにカスタマイズしたい人は、所有権がご自身になる現金一括購入などを利用しましょう。

ペットが居る人

ペットが居る人

ペットを車に乗せる場合、契約終了時に清掃費用を請求されることがあります。

ペットの毛やニオイは取り除くのが難しく、査定額が大幅に下がってしまう原因です。

各メーカーも明確に「ペット禁止」と記載していませんが、ペットの乗車は十分に注意する必要があります。

ペットを頻繁に車に乗せる人は、残クレの利用は控えたほうが良いでしょう。

残クレ以外の選択肢とは

残クレ以外の選択肢とは

残価設定ローン(残クレ)以外にも、車を購入する方法はいくつかあります。

ここでは、残クレ以外の車購入方法を3つ紹介します。

ご自身に最適な車の購入方法を検討してみましょう。

現金購入

現金購入

現金購入は、資金に余裕がある人におすすめの方法です。

一括で支払うことで金利手数料がかからず、総支払額を最小にできます。

ただし、多額の資金が手元からなくなるため、家や教育資金など車以外に資金が必要な人は慎重に検討すべきでしょう。

現金一括払いを検討している人は、コチラの記事もあわせてご覧ください。

↓↓

【中古車の購入方法】現金一括払いは嫌がられるって本当?車の専門家が解説!

現金購入すべきか悩んでいる人は公式LINEで専門スタッフとご相談可能です。

ローン返済

ローン返済

ローン返済は、同じ車を長期保有したい人車をカスタムしたい人資金を手元に残しておきたい人におすすめです。

残価設定ローン(残クレ)と異なり、ローン完済すれば車の所有権は自分にあるため、自由にカスタマイズできます。

ローンには「ディーラーローン」「銀行マイカーローン」といった種類があり借入先によって金利が違います。

銀行マイカーローンであれば、金利は残クレよりも低いことが一般的です。

ローン返済は資金を手元に残せますが、支払い総額は利息分も合わせて増えることを考慮しておきましょう。

KS-selectionでもローン返済による購入も可能です。

詳しい情報は公式LINEから直接ご相談ください。

カーリース

カーリース

カーリースは、車の使用頻度が多くない人にとって有効な手段です。

月々のリース料金を支払うことで、車を利用できます。

リース料金に含まれている費用
  • 税金
  • 自賠責保険料
  • メンテナンス費用(利用会社による)

カーリースは頭金や初期費用が不要であることが大きなメリットです。

車の使用頻度が少なく、低コストで車に乗りたい人には良い選択でしょう。

ただし、所有権はリース会社にあるため、契約終了時は車を返却する必要があります。

よくある質問

よくある質問
残価設定型ローン以外に、車を購入する方法はありますか?

現金購入、ローン返済、カーリースが挙げられています。それぞれのメリット・デメリットをご自身の車購入計画と比較検討しましょう。

車の購入方法で悩んでいる人はLINEからご相談ください。

残価設定ローンと銀行ローンでは、どちらが総支払額が高くなりますか?

一般的に残価設定ローンの方が総支払額は高くなります。これは残価部分の元本返済が進まず、支払い部分と残価部分の総額に利息がつくためです。

車購入の予算計画でお悩みの人はKS-selectionにご相談ください。

公式LINEから直接お問い合わせ可能です。

残価設定ローンは途中解約できますか?

可能です。ただし、残りの支払い額を一括で返済する必要があります。途中解約は経済的負担が大きくなるため、注意が必要です。

まとめ|車の購入方法に迷っている人はKS‐Selectionに相談してください!

まとめ|車の購入方法に迷っている人はKS‐Selectionに相談してください!

この記事では、残価設定ローン(残クレ)について南大阪最大級の車屋「KS-selection」が専門家目線で解説しました。

残価設定ローン(残クレ)は、月々の支払いを抑えられる一方で、総支払額が高くなったり、車の所有権が自分になかったりするなどのデメリットもあります。

車を購入する際は残クレだけでなく、現金購入やローン返済、カーリースなどさまざまな選択肢を比較検討することが大切です。

【残クレがやばいと言われる5つの理由】
  1. 自分に車の所有権がない
  2. 途中解約すれば一括返済
  3. 予期せぬ追加支払いの可能性
  4. 総支払額が銀行ローンより高額に
  5. 実際の価格より安く下取りされて損する可能性

この記事を読んで「残クレ以外の方法で車購入したい」と思っている人は、ぜひKS-selectionへご相談ください!

KS-selectionではお客様のライフスタイルやご予算に合わせた最適なプランをご提案いたします。

公式LINEならいつでもご相談可能なので、お気軽にご連絡ください!

LINE追加用のバナー②

\ 1クリックで無料登録が完了 /

無料特典の受け取り用URL

目次