- 大阪-名古屋間の高速料金一覧と3つの主要ルート比較
- 車種別の大阪-名古屋間の高速道路料金シミュレーション
- 【車のプロ直伝】大阪-名古屋間ドライブの注意点とコツ
「大阪から名古屋まで車で行きたいけど、高速料金はいくらかかるの?」
「大阪から名古屋に車で行くには、どのルートが一番早くて安いの?」
車で遠出するときにナビアプリなどで検索するものの、高速代や所要時間って本当はどのルートが一番良い選択なのか迷いますよね。
この記事では、南大阪最大級の車屋「KS-selection」が専門家目線で大阪〜名古屋間の最適ルートや料金、所要時間について徹底解説します。
この記事を読めば、大阪から名古屋の高速道路料金やルート、所要時間、渋滞回避のコツ、お得なETC割引情報が理解でき、あなたにぴったりの移動プランが見つかります。
\ 旅行が楽しくなる1台が見つかる /
無料のLINE登録で限定クーポンも手に入ります
NEW-1-1024x536.png)
\あなたがほしい車について相談に乗ります!/
【大阪から名古屋】高速料金一覧と3つの主要ルート比較
大阪から名古屋へ車で向かう場合、主要なルートが3つあります。それぞれ料金や所要時間、景観が異なるため、目的に合わせて選択することが重要です。
以下に各ルートの特徴と料金、所要時間をまとめました。
ルート | 料金 (ETC休日割引) | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
名神・新名神 | 4,410円 | 2時間~2時間30分 | 所要時間短い 道路状況安定 |
西名阪・名阪国道 | 4,180円 | 2時間30分~3時間 | 最も安価 名阪国道は無料 カーブ多い |
第二京阪・京滋バイパス・新名神 | 6,020円 | 2時間~2時間30分 | 最も高い 琵琶湖を眺められる |
※参照:Googleマップ、NEXCO西日本、NAVITIME
※料金は利用するICによって若干異なる場合があります
※大阪駅から名古屋駅へ移動する前提で算出
予算を重視する方は西名阪・名阪国道ルート、時間や走りやすさを重視する方は名神・新名神ルートがおすすめです。
次からは各ルートの詳細について解説します。
最短ルート:名神高速道路・新名神高速道路経由の料金と所要時間

大阪から名古屋へ最短で到着したい方には、名神高速道路・新名神高速道路を経由するルートがおすすめです。具体的なルートは以下のとおりです。
具体的なルート
- 阪神高速11号池田線:福島入口
- 阪神高速11号池田線:豊中南IC
- 名神高速道路:豊中IC→吹田JCT→草津JCT
- 新名神高速道路:草津JCT→亀山JCT
- 東名阪自動車道:亀山JCT→名古屋西JCT
- 名古屋高速5号万場線:名古屋西JCT→烏森出口
料金は普通車の場合、ETC休日割引適用時で以下のようになります。
- 阪神高速:500円
- 名神・新名神:休日割引3510円
- 東名阪道・名古屋高速:400円
合計:4,410円
所要時間は約2時間〜2時間30分で、3つのルートの中では比較的短時間でアクセスできます。道路状況も比較的安定しており、走行しやすい高速道路です。
平日と比較して、休日は交通量が約1.5倍に増加する傾向があります。特に観光シーズンや連休中は大幅な渋滞が予想されるため、時間に余裕を持った計画が必要です。
お得ルート:西名阪自動車道・名阪国道(国道25号)活用で節約する方法
予算を抑えたい方には、西名阪自動車道・名阪国道(国道25号)を活用したルートがおすすめです。具体的な行程は以下のとおりです。
具体的なルート
- 阪神高速11号池田線:福島入口
- 阪神高速1号環状線経由:松原JCT
- 西名阪自動車道:松原IC→天理IC
- 名阪国道(国道25号)天理IC→亀山IC
- 東名阪自動車道:亀山IC→名古屋西JCT
- 名古屋高速5号万場線:名古屋西JCT→烏森出口
料金は普通車の場合、ETC休日割引適用時で以下のようになります。
- 阪神高速:1,730円
- 西名阪自動車道:840円(休日割引)
- 名阪国道:無料
- 東名阪自動車道+名古屋高速:1,610円
合計:4,180円
西名阪自動車道・名阪国道(国道25号)活用ルートの最大の特徴は、名阪国道が無料で利用できることです。そのため、他のルートと比較して最大2,020円も節約できます。所要時間は約2時間30分〜3時間と、やや長めになりますが予算重視の方には最適なルートです。
名阪国道は一般道にありますが、高速道路規格で整備された自動車専用道路となっています。ただし、アップダウンや曲がりくねった区間もあるため、運転に慣れていない方は注意が必要です。
名阪国道は疲れやすい運転環境ですので、適度な休憩を取りながら走行することをおすすめします。
第三のルート:第二京阪道路・京滋バイパス・新名神高速道路の料金と特徴
3つ目のルートとして、第二京阪道路・京滋バイパス・新名神高速道路を経由するルートがあります。具体的な行程は以下の通りです。
- 阪神高速11号池田線:福島入口
- 阪神高速1号環状線、12号守口線経由
- 近畿自動車道・第二京阪道路:門真JCT
- 第二京阪道路:門真JCT→久御山JCT
- 京滋バイパス:久御山JCT→草津JCT
- 新名神高速道路:草津JCT→亀山JCT
- 東名阪自動車道:亀山JCT→名古屋西JCT
- 名古屋高速5号万場線:名古屋西JCT→烏森出口
料金は普通車の場合、ETC休日割引適用時で以下のようになります。
- 阪神高速・近畿道:1,550円
- 第二京阪・新名神・東名阪道:休日割引4,070円
- 名古屋高速:400円
合計:6,020円
第二京阪道路・京滋バイパス・新名神高速道路活用ルートは3つの中で最も高額となりますが、京都南部を経由するため、京都方面への立ち寄りを考えている方には便利です。所要時間は名神・新名神ルートと同程度の約2時間〜2時間30分です。
第二京阪道路は比較的新しい高速道路で、渋滞が少なく走りやすい特徴があります。また、京滋バイパスからは琵琶湖の南端を眺められ、景観を楽しみながらのドライブも可能です。ただし、料金面ではやや不利になるため、時間と快適性を重視する方向けのルートといえるでしょう。
車種別!大阪-名古屋間の高速道路料金シミュレーション
大阪から名古屋へ車で移動する際、車種やETC割引などによって高速道路料金が大きく異なります。
ここでは、以下の観点で大阪‐名古屋間の高速道路料金シミュレーションをします。
正確な費用計画を立てるために、自分に合った料金シミュレーションをしましょう。
軽自動車・普通車・中型車の料金比較
以下の表で、最短の名神高速道路・新名神高速道路ルートの車種別料金を比較します。
車種 | 料金(通常) | 料金(ETC休日割引) | 割引額 |
---|---|---|---|
軽自動車 | 5,270円 | 3,650円 | 1,620円 |
普通車 | 6,410円 | 4,410円 | 2,000円 |
中型車 | 7,550円 | 6,190円 | 1,360円 |
料金は名神高速道路・新名神高速道路ルートの場合、軽自動車で3,650円、普通車で4,410円、中型車で6,190円となります。(いずれもETC休日割引適用時)
普通車と軽自動車はどちらがおすすめなのか詳しく知りたい方はコチラの記事がおすすめです。
↓↓

ETC割引を最大限活用する時間帯と曜日
大阪‐名古屋間の高速道路料金を抑えるには、ETCカードを使った各種割引制度の活用が鍵となります。以下の表は主な割引制度とその適用条件をまとめたものです。
割引名 | 適用条件 | 割引率 | 例:普通車料金 (名神高速道路・新名神高速道路) |
---|---|---|---|
休日割引 | 土日祝日 | 約30% | 4,410円(▲2,000円) |
深夜早朝割引 | 深夜0〜4時 | 約30% | 3,870円(▲2,540円) |
休日割引を利用するには、ETCカードの利用と土日祝日の走行が条件です。対象となる時間帯は0時から24時までとなります。また平日の早朝深夜割引(0時〜4時)を利用すると、休日割引と同程度の割引が適用されるでしょう。この時間帯は交通量も少なく、スムーズな走行が期待できるため、早朝出発を検討する価値があります。
ETCマイレージサービスへの登録も忘れずに行いましょう。高速道路の利用金額に応じてポイントが貯まり、それを高速道路料金の支払いに充てられます。毎月のドライブが多い方は、年間数千円〜1万円程度の節約になることも珍しくありません。
大阪-名古屋間の交通手段徹底比較!高速道路vs公共交通機関
大阪から名古屋への移動には、自家用車以外にも新幹線や高速バス、近鉄特急などの選択肢があります。それぞれの交通手段には特徴があり、状況に応じた最適な選択が重要です。
以下は各交通手段の所要時間、料金、メリット・デメリットを表にまとめたものです。
交通手段 | 普通車 (名神・新名神) | 新幹線 | 高速バス | 近鉄特急 |
---|---|---|---|---|
所要時間 | 約2時間〜2時間30分 | 約1時間 | 約3時間 | 約2時間40分 |
料金(片道) | 4,410円+ガソリン代 | 6,680円 | 約3,000円 | 4,980円 |
メリット | ドア・ツー・ドアの移動 荷物制限なし | 最速 確実性高い | 格安 荷物預かり可能 | 座席快適 |
デメリット | 運転の疲れ 駐車場費用 | 駅からの移動必要 高額 | 時間がかかる 本数少ない | 本数限定 遅延リスク |
※大阪駅から名古屋駅までの移動で算出
新幹線は所要時間が約1時間と最速ですが、料金は片道約6,000円と高額です。高速バスは最安で2,000円台からありますが、所要時間は3時間以上かかります。車での移動はドア・ツー・ドアの利便性が高く、複数人での移動では経済的になる場合が多いです。
次からは各交通手段の詳細な比較と、状況別のおすすめ交通手段について解説します。旅行の目的や人数、予算に合わせて、最適な移動方法を見つけましょう。
新幹線との時間・料金・快適性比較
大阪から名古屋への最速移動手段は新幹線です。新大阪駅から名古屋駅まで、東海道新幹線「のぞみ」を利用すれば約1時間で到着します。
新幹線は車での移動時間の半分程度で済むため、時間を重視する方には最適な選択肢といえるでしょう。
交通手段 | 普通車(名神・新名神) | 新幹線 |
---|---|---|
所要時間 | 約2時間〜2時間30分 | 約1時間 |
料金(片道) | 4,410円+ガソリン代 | 6,680円 |
メリット | ドア・ツー・ドアの移動 荷物制限なし | 最速 確実性高い |
デメリット | 運転の疲れ 駐車場費用 | 高額 駅からの移動必要 |
ドア・ツー・ドアの実際の移動時間を計算すると、車移動の優位性が大きくなります。
例えば、大阪市内から新大阪駅までの移動(約30分)、駅での待ち時間(約20分)、名古屋駅から市内目的地までの移動(約30分)を合わせると、実質2時間程度かかるケースもあるでしょう。
特に駅から離れた場所への移動では、車との時間差はさらに縮まります。
人数別の総コスト比較(車と新幹線の往復費用)
人数 | 普通車 (高速+ガソリン) | 新幹線 | 差額 | コスト比較 |
---|---|---|---|---|
1人 | 11,640円 | 13,360円 | 1,720円減 | 車が約13%お得 |
2人 | 11,840円 | 26,720円 | 14,880円減 | 車が約56%お得 |
4人 | 12,240円 | 53,440円 | 41,200円減 | 車が約77%お得 |
※車の場合は駐車場代を含みません。ガソリン代は1L=170円、燃費12km/Lで計算。
1人旅行でも車は新幹線より若干お得ですが、2人以上になると車の経済性が劇的に向上します。特に4人家族での移動では約77%も節約できるため、圧倒的なコストパフォーマンスと言えるでしょう。
ただし、名古屋市内の駐車場料金(1日1,000円〜3,000円程度)は別途考慮する必要があります。
高速バス・夜行バスのメリット・デメリット
予算を最優先したい方には、高速バスや夜行バスが魅力的な選択肢となります。大阪‐名古屋間は複数のバス会社が運行しており、価格競争も活発で経済的に移動できるでしょう。
交通手段 | 普通車(名神・新名神) | 高速バス |
---|---|---|
所要時間 | 約2時間〜2時間30分 | 約3時間 |
料金(片道) | 4,410円+ガソリン代 | 約3,000円 |
メリット | ドア・ツー・ドアの移動 自由な時間設定 | 格安 運転不要 |
デメリット | 運転疲労 渋滞リスク | 時間がかかる 本数限定 |
最新の料金プランは各バス会社によって異なりますが、オンライン予約で平均10〜20%の割引が適用されます。特に早期予約割引を利用すれば、片道2,500円程度まで抑えられることもあるでしょう。
平日や深夜便を選ぶとさらにお得になるケースが多いため、柔軟に日程を調整できる方は料金比較サイトでの検索がおすすめです。
人数別の総コスト比較(車と高速バスの往復費用)
人数 | 普通車 (高速+ガソリン) | 高速バス | 差額 | コスト比較 |
---|---|---|---|---|
1人 | 11,640円 | 6,000円 | 5,640円増 | バスが約48%お得 |
2人 | 11,840円 | 12,000円 | 160円減 | ほぼ同等 |
4人 | 12,240円 | 24,000円 | 11,760円減 | 車が約49%お得 |
※車の場合は駐車場代を含みません。ガソリン代は1L=170円、燃費12km/Lで計算。
1人旅行の場合は高速バスが圧倒的にお得であることがわかります。2人での移動ではほぼ同等のコストとなり、4人以上になると車の方が経済的になるでしょう。
また、高速バスは運転する必要がないため、移動時間を睡眠や読書、仕事などに有効活用できる点も大きなメリットです。特に夜行バスを利用すれば宿泊費の節約にもつながります。
近鉄特急のアクセスと料金体系
大阪市内から名古屋への選択肢として、近鉄特急があります。大阪市内中心部から直接アクセスできる点が大きな魅力です。
交通手段 | 普通車(名神・新名神) | 近鉄特急 |
---|---|---|
所要時間 | 約2時間〜2時間30分 | 約2時間40分 |
料金(片道) | 4,410円+ガソリン代 | 4,980円 |
メリット | ドア・ツー・ドアの移動 荷物制限なし | 市中心部直結 座席快適 |
デメリット | 運転負担 駐車場探し | 本数限定 遅延可能性 |
近鉄特急は大阪市内各所からのアクセス方法が非常に便利です。主な乗車駅は以下の通りです。
大阪難波駅
難波・心斎橋エリアから徒歩圏内。地下鉄各線との接続も良好
大阪上本町駅
谷町筋線(地下鉄)と直結、大阪の東部からアクセス良好
鶴橋駅
JR大阪環状線・学研都市線と接続、大阪北部からの乗り換えに便利
それぞれの駅から近鉄特急「アーバンライナー」や「ひのとり」などに乗車すれば、乗り換えなしで名古屋まで直通します。特に買い物や観光を目的とする場合、名古屋駅周辺へ直接アクセスできる利便性は大きなメリットになるでしょう。
特急料金と車両タイプは選択肢が豊富です。通常の特急料金は2,650円で、これに乗車券約2,330円を加えた合計4,980円が片道料金となります。より快適な「ひのとり」プレミアムシートを選択する場合は特急料金が3,500円となり、合計5,830円になります。
人数別の総コスト比較(車と近鉄特急の往復費用)
人数 | 普通車 (高速+ガソリン) | 近鉄特急 | 差額 | コスト比較 |
---|---|---|---|---|
1人 | 11,640円 | 9,960円 | 1,680円増 | 近鉄が約14%お得 |
2人 | 11,840円 | 19,920円 | 8,080円減 | 車が約41%お得 |
4人 | 12,240円 | 39,840円 | 27,600円減 | 車が約69%お得 |
※車の場合は駐車場代を含みません。ガソリン代は1L=170円、燃費12km/Lで計算。
1人旅行では近鉄特急の方が若干お得ですが、2人以上になると車の経済性が明らかになります。4人での移動なら車を選ぶことで約69%もの節約が可能です。
また、近鉄特急は大阪・名古屋の中心部を直接結ぶため、市街地での活動を予定している方には便利でしょう。全席指定制で座席も快適なため、リラックスして移動したい方にもおすすめです。
【車のプロ直伝】大阪-名古屋間ドライブの注意点とコツ

大阪から名古屋へのドライブでは、以下の注意点やコツを押さえておくことで、より快適で安全な移動が可能になります。
車のプロとして長年お客様にアドバイスしてきた経験から、実践的なポイントをお伝えします。
交通量の多い時間帯と渋滞回避テクニック

交通量の多い時間帯と渋滞ポイントを把握しておくと、渋滞回避が可能です。
以下の表は3つの主要ルートそれぞれの交通量の多い時間帯と渋滞ポイントをまとめたものです。
ルート | 主な渋滞ポイント | 混雑しやすい時間帯 | 渋滞回避策 |
---|---|---|---|
西名阪・名阪国道 | 松原JCT 天理IC付近 名阪国道上り坂 | 休日10時〜16時 | 早朝出発 名阪国道の休憩ポイント把握 |
名神・新名神 | 吹田JCT 栗東IC付近 亀山JCT | 休日10時〜17時 | 土日は7時前出発 SAでの小休憩 |
第二京阪・京滋 | 門真JCT 久御山JCT 草津JCT | 休日10時〜4時 | 平日移動 早朝出発 渋滞情報確認 |
大阪-名古屋へは、どのルートを利用しても休日の日中は混雑しやすいです。可能な限り、混雑しない時間帯・曜日を避けることをおすすめします。
- 火曜日から木曜日
- 早朝6時〜8時、夕方18時以降の出発
名阪国道ルートは、カーブが多く運転疲労も大きいため、夕方以降の運転には注意が必要です。
また、最新の交通情報をナビアプリで把握することも渋滞回避に有効です。特に「Yahoo!カーナビ」や「Googleマップ」などのナビアプリが有効です。ナビアプリはリアルタイムの渋滞情報を提供し、状況に応じた最適ルートを示してくれます。
また、NEXCOの公式アプリ「ドラぷら」も、高速道路の詳細な渋滞情報やSA・PAの混雑状況がわかるため、長距離ドライブには欠かせないツールです。
高速道路のサービスエリア活用ガイド
大阪‐名古屋間のドライブでは、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の活用が快適な旅の鍵となります。各ルートのおすすめSA・PAは以下のとおりです。
ルート | おすすめSA・PA | 特徴・名物 | 休憩施設 |
---|---|---|---|
西名阪・名阪国道 | 針テラス | 大和肉鶏の親子丼 ヤマトポーク料理 | 温泉施設あり |
名神・新名神 | 草津SA 多賀SA | 近江牛コロッケ 抹茶と和三盆糖の半熟カステラ | コインランドリー ドッグラン |
第二京阪・京滋 | 草津PA | 近江牛焼肉重 | シャワーステーション |
長距離運転では、安全運転のために1時間半〜2時間ごとに休憩を取る必要があります。特に名阪国道ルートでは、運転疲労が大きいため、こまめな休憩が重要です。
多くのサービスエリアでは、地元の名産品や限定グルメ、休憩施設を楽しめます。例えば、名神高速道路の多賀SAでは「抹茶と和三盆糖の半熟カステラ」が、名阪国道の針テラスは「はり温泉らんど」が人気です。
これらの名物グルメや休憩施設も、長距離ドライブの楽しみとなるでしょう。
ガソリン代を賢く節約するテクニック
大阪‐名古屋間の往復では、ガソリン代が総移動コストの約30%を占めます。ガソリン代を賢く節約するテクニックを知ることで、かかる費用に大きな差が生まれます。
節約テクニック | 効果 | 具体的な方法 |
---|---|---|
エコドライブの実践 | 10%〜15%向上 | 急発進・急加速を避け、一定速度を維持 |
最適速度の維持 | 5%〜10%向上 | 高速道路では80-90km/hを維持 |
適切な給油タイミング | 10円〜20円/L差 | 出発前に満タン、高速道路外で給油 |
タイヤ空気圧の適正化 | 3%〜5%向上 | 推奨空気圧より高めに設定 |
エアコン使用の最適化 | 5%〜7%向上 | 設定温度を控えめに、内気循環活用 |
高速道路では、燃費効率が最も良いとされる速度(約80km/h)を維持することが重要です。速度が100km/hを超えると、空気抵抗の影響で燃費が急激に悪化します。また、エアコンの使用も燃費に影響するため、過度な設定は控えめにすることをおすすめします。
給油のタイミングも重要なポイントです。高速道路内のサービスエリアでの給油は、一般道のガソリンスタンドと比較して10円〜20円/Lと高い傾向があります。そのため、出発前に満タンにしておくか、高速道路を一時的に下りて給油する方法が経済的です。
さらに詳しいガソリン代の節約方法を知りたい方はコチラの記事も参考にしてください。
↓↓
季節別・天候別の運転対策
大阪‐名古屋間のドライブでは、季節や天候に応じた対策が必要です。
以下では、雨天時と積雪・凍結時の運転対策や出発前の車両点検項目をまとめています。
雨天時
- 車間距離を十分に取る(通常の1.5倍〜2倍)
- 速度を控えめにする(通常より10〜20km/h減)
- ハイドロプレーニング現象に注意し、急な操作を避ける
積雪・凍結時(冬季:12月〜2月)
- エンジンブレーキを活用し、急ブレーキを避ける
- 坂道では一定速度で走行し、十分な車間距離を保つ
- スタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンを装着する
特に、名神高速道路の関ヶ原付近や新名神高速道路の鈴鹿山脈エリアは積雪・凍結しやすいため、事前の準備と慎重な運転が重要です。
タイヤ
空気圧、溝の深さ、損傷の有無を確認
オイル・液体類
エンジンオイル、ウォッシャー液などの確認
ライト・電装系
灯火類の点灯、ワイパーの状態、バッテリーを確認
車内装備
ETCカード、充電器、非常用グッズ(三角停止表示板など)を確認
長距離ドライブの前には上記の点検を必ずして、安全運転を心がけましょう。また、車のメンテナンスは12ヶ月点検以外にも、走行距離や使用状況に応じて必要になります。詳しくはコチラの記事をご覧ください。
↓↓

不測の事態を避けるため、出発前と走行中に気象情報と道路情報を確認することが重要です。
KS-selectionに車のメンテナンスについて不明な点をご相談ください。公式LINEでいつでもお問い合わせ可能です。
よくある質問
まとめ:大阪から名古屋へのベストな移動手段選びはKS-selectionがおすすめ
この記事では、「大阪‐名古屋の車で行く際の高速料金や所要時間」について南大阪最大級の車屋「KS-selection」が専門家目線で解説しました。
大阪から名古屋への移動方法は、目的や状況によって最適な選択が異なります。今回ご紹介した3つの主要ルートの中から、あなたのニーズに合った最適なルートを選んでください。
- 料金重視:西名阪・名阪国道ルート(4,180円)
- 時間・快適性重視:名神・新名神ルート(4,410円)
- 京都方面への立ち寄り予定:第二京阪・京滋バイパスルート(6,020円)
この記事を読んで「大阪‐名古屋を車で旅行したい!」と思っている方は、ぜひKS-selectionへご相談ください!
KS-selectionではお客様のニーズに合わせた最適な車選びをサポートしています。長距離ドライブに適した車種や燃費の良い車両など、プロの視点からアドバイスいたします。
大阪‐名古屋間の移動を検討されている方は、ぜひ公式LINEからお気軽にご相談ください。安心・快適なドライブライフをサポートします。
\ 1クリックで無料登録が完了 /